皆さん、こんばんは。昨日は、くだらないポイ活の話に付き合っていただき、ありがとうございました。
まぁ、私の話は、大体くだらないです。役に立ってるのか、立ってないのか、まるでわからない。
毎日飽きもせずに、くだらないことばっかり考えていますし。
重要な話は、右から左にララバイです。だけど、本当の意味で大事な話は、左からまた戻ってくるので、問題ありません笑。
生まれる前から、真面目でもないし、優等生にもなれないし。演じることはできても、本気にはなれませんね笑。
ただ、人間であることを存分に楽しんで生きております。
なーんて。
_______________________
スポンサーリンク
さて、今日はですね。ウェブライティングの話でもしたいと思います。
最近は、時々仕事でウェブライターをやったりとかしております。その中で、勉強になる事はたくさんあり、それなりに倦怠期はあったものの、やっぱり、慣れるとか、ここまででいいとか、そういうのはないんだなぁと思えてきました。
つまり、これからもずっと、その気になって、させられて、もっともっと勉強していけば、吸収できることが山ほどあり、良い文章を書いていけると言うことです。
ウェブライターという枠だけではなく、ブロガーとしても。
ザ・伸びしろがある!ってことかももも(ザは要らない?)
「伸びしろがある」については、言い換えがたくさんあるので、、、、
語彙力を高めたい人は、下記をご参考に♪
さて、私ですが。
大体7年以上は、ウェブライターをやってきたわけですが、ありとあらゆるタイプの文章を執筆してきました。
仕事を引き受けた限りは、書けませんと言えないので、どんな手を使ってでも、納期までに絶対に書かなければいけません。
そーゆー崖っぷちなシチュエーションの中で、絶対に書き上げるために、作戦を立て続けてきた私。
昔から、何事に対しても作戦を立てたり、計画したり、計算したりするのが好きでしたから、きっと、こーゆーやり方が性に合っているのです。
辿ってみると、その歴史は意外と長いです。その話は、またおいおい。
ところで、文章作成って難しいですか?自分は、文章力があると思いますか?
このような質問をすると、きっと大半の人が、文章作成は難しい、文章力なんてないと答えると思います。
言ってしまえば、私もそっち側です。
ウェブライターとして仕事をしていますが、いまだに、文章作成は難しく、文章力なんて全然ないと思っています。ついでに頭も悪いと思ってます。
だけど。
スポンサーリンク
先ほども申し上げた通り、作戦を立てることで、文章を簡単に組み立てられ、あたかも文章力があるかのように見せかけることができるのです。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが、、、
よくわかっていないテーマに関する記事作成でも、私の作戦通りに行えば、それなりに書けてしまいます。
実際に、ウェブライターの仕事では、いろんなテーマの記事作成をしなければいけませんでした。
だから、全然知らないテーマの事でも、知っているかのように、書かなければいけない場面も多々あったわけです。
もちろん、コピーはしていません。盗作でもありません。
仮に、コピーコンテンツが発覚した場合には、報酬は支払われませんので、そんな事はできないのです。
けれども、1から考えたオリジナルの文章を綴っているわけでもなく、いろんなところから情報集めてきて、私なりの文章に書き換えているわけですね。
今思えば、私は、ウェブライターをやりながら、報酬をいただきながら、ウェブライティングを学んできたんだと思います。
いろんなテーマの記事を執筆してきた中で、携わるテーマについてリサーチをし、それぞれの資料の中にあるフレーズを集めて、文章を作ってきました。
パッチワークのように、細かく細かくそれぞれのフレーズを切り貼りして、その全体像を眺めながら、自分の文章に書き換えると言う作業を繰り返してきたのです。
そのうちに、文章力が養われてきたと言っても過言ではありません。
誰かの文章を読んで、フレーズを持ってきて、組み合わせてきました。
読みながら書き上げてきたのですね、きっと。
文章力を鍛えるためには、書くだけではなく読むのも大事。というか。実は、読む方が大事なのです。
もちろん、その他の方法も用いながら、それぞれの記事を仕上げてきたのですが、、、他の人は、あまりやっていないかもしれませんね。
だから、冷静に考えてみると、すごく貴重なんだろうなぁと思えてきまして…。
ところで。
アマゾンのKindleの読み放題があるじゃないですか。そこには、ウェブライティングに関する書籍もありまして、読み放題だから立ち読み気分でよく読んでいます。
どの書籍も素晴らしい内容なのですが、ちょっとありきたりすぎですね。多分、そこそこ収益を上げているブロガーの人なら知っている位の事しか書かれていません。
また、検索上位対策ばかりに力が入っていて、肝心な文章の組み立て方とか、構成の立て方とかに触れている内容のものが少ないように思います。
ウェブライティングにおいて、検索上位対策は確かに大事です。
けれども、その次に大事なのは、文章の読みやすさではないでしょうか。
たとえ、検索上位に上がっていた記事であっても、実際に読んでみたら読みにくかった…となると、すぐにまた違うページに飛んでしまいますよね。
一目で内容が分かる文章、もしくは何度も読みたくなるような文章でなければ、アクセス維持が難しいと思います。
だから私も、そろそろ、ウェブライティングについての独断と偏見的なノウハウを、アマゾンのKindleにて綴っていきたいなーと、考えているのです。
特に、ウェブライターではなく、ブロガーに役立つような内容にしたいと考えています。
ウェブライターは、伝えるべき情報を分かりやすく伝えるのと、検索順位を意識しながら書く人だと思います。
しかし、ブロガーは、ウェブライター的な要素を持ちつつも、オリジナリティーがなければいけません。文章に、その人の人柄が出ているかどうかがポイントになります。
言ってしまえば、ウェブライターに個性なんて要りませんけれども、ブロガーには個性が必要です。個性をはっきりさせなければいけないと思います。
スポンサーリンク
そういう中で、アクセスを上げる文章の書き方、読ませる文章の書き方、書けそうにないテーマの文章でも書けてしまうやり方。
今のところ、そういう内容のものをまとめたいと思ってます。
オリジナリティーを追求しすぎると、どうしても世界が狭くなってしまいますが、そこに他の世界も取り入れるようなやり方を組み込むことで、世界は広がっていくはずです。
オリジナリティーを追求するのがブロガーであったならば、他の世界も取り入れていくのがウェブライターだという位置づけでしょうか。
ずっとずっと、素敵な文章を書いていくためには、できれば、どちらもあったほうがいいと思います。
今日はちょっと、いつもよりまとまっていなくて読みにくいかもしれませんが…笑。
だって今日は特に、作戦を立てていないので笑。
まぁ、そんな日もあります。
何はともあれ、最後まで、読んで下さって、ありがとうございました。
まだまだ、綴りたいことがありますが、今日はこの辺にしておきます。
あっそうだ。
最近、この曲好きなんですよ。
なんか、聞いていると、自分じゃ無いような感じの自分の中から、ホワホワと意外な歌詞が出てくるし。
いっそのこと、ここの歌詞も細かく切って切り刻んで、パッチワークのように切り貼りしたい気分になってきます。
いや、ちぎり絵でもいいかもな。
俗には、もう1曲の方が話題になってますけど、、、私はこっちの方が好きかなぁ❤️
少しの間、忘れていた自分を思い出します。
特に「私の顔は神様が左手で描いたみたい」とか、「使い道のないくちづけ」が響いてきました。
だいすきです❤️
スポンサーリンク