文章を作る時、パソコンのほうがいい?スマートフォンのほうがいい?
どっち??
最近、そんな質問を頭の中で繰り返しています。
私は基本的に、文字は打ちません。音声入力です。メールもLINEもブログも、基本的に音声入力。
そのほうが断然早いから。
皆さんは、どちらの方がいいと思いますか?
とりあえず今回は、私なりの考えをまとめてみたいと思います。
スポンサーリンク
音声入力はスマートフォンのほうがいい
音声入力は、パソコンよりもスマートフォンの方がスムーズ。もちろん、パソコンのスペックにもよるのでしょうが、音声テキスト化が、とにかく早いです。
私は、iPhoneを使っています。Androidも使ったことがあります。
比較すると、数年前まではiPhoneよりもAndroidの方が音声入力の性能が高かったように思います。
正確に言うと、性能ではなく、変換力ですね。
発音した言葉を正しくテキスト化する変換力。
日本語には、同じ発音の言葉がたくさんあるので、正しくテキスト化するのは、実は難しかったりするのです。
システム的には、iPhoneはAppleの音声入力、AndroidはGoogleの音声入力になります。
iPhoneの音声入力は、とにかく動きがスムーズ。アンドロイドのように、変な半角スペースが入らないし、句読点まで音声で入力することができます。
だから、慣れてしまえば、ハンズフリーで文章作成ができてしまう。
掃除しながら、文章を作成してることもありますよ。
それぐらいに手軽ですから、パソコンの前で構えて音声入力をするよりも、iPhoneで思いついた時に音声入力する方がいいです。
さらに動きもスムーズなのですから、作業時間も短縮できるわけですね。
スポンサーリンク
文章の編集と仕上げはパソコンのほうがいい
音声入力がかなりスムーズなiPhoneですが、文章の編集や仕上げは、やっぱりパソコンのほうがやりやすいです。
決め手は、スクリーンの大きさですね。
スマートフォンは小さくて使いやすいけど、同時にスクリーンが小さい。
小さいスクリーンを見ながら、文章の編集や仕上げをしていると、結構疲れるものです。
文章の編集とはコピーやペーストがメイン。パソコンならさっさとできるのに、スクリーンが小さいだけに、iPhoneではちょっと時間がかかってしまいます。
使える指も、基本的に1本ですから、細かくちょろちょろ動かなければいけないのも難。これもまた、疲れる原因なのかもしれません。
文章の仕上げの際には、文章全体を見渡せる方がいいのです。段落ごとに確認しながら仕上げをしていると、全体のバランスが悪くなりがちです。
やはり、全体像を見ながら文章の仕上げをするときは、パソコンの方がいいかもです。
スポンサーリンク
やっぱりスマートフォンの方が文章作成しやすい
スマートフォンにもパソコンにも、それぞれにメリットとデメリットがあり。
だからこそ、どちらが良いのか?と迷ってしまうわけです。
しかし、結論的にはスマートフォンがいいです。
それは何故か?
文章作成するときのスタイルが自由だからです。
パソコンの場合は、基本的にどこかに座ってパソコンの前にどっしりと構えなければいけません。
デスクワークをしている人ならお分かりでしょうが、これは結構辛いのです。時間が長くなるほどに、集中力を保つのが難しくなります。
また、パソコンで文章を作成すると、どうしても構えてしまうので、完璧な文章を書こうとしてしまうのですね。
経験上、申し上げますが、完璧な文章を書こうとすればするほど、書けなくなります。
とりあえずこんな文章でいいかなぁぐらいのノリで書いている方が、まとまってしまったりするものです。
途中、文章がおかしかったとしても、そんなのは後で直せば良いだけ。
とりあえず、ノリ良く書き切ってしまわなければ、文章のリズムも悪く、全体的なバランスも悪く、読みにくい文章になってしまいがち。
だから結局、わたし的にはスマートフォンで音声入力をする方がいいです。
途中で、他のアプリを開いて、気分転換をしたりとかもできるし、場所を変えて文章を作成することもできるので、疲れにくいと言うのもあり。
スポンサーリンク
最後に
まとめると、文章の編集や仕上げはパソコンで行い、ダーッと綴るときはスマートフォンの音声入力を使っています。ついでに、このはてなブログの投稿も、iPhoneからのほうがやりやすいです。
やりやすい方法を見出せば、スマホのほうが絶対に快適。
さらにスマホが進化して、編集や仕上げもやりやすくなると、パソコンなんていらなくなってしまうんでしょうね。
実は音楽も、最近はスマホだけでできてしまいます。歌入れも。
スポンサーリンク