はてなブログが好きなのは、運営のコンセプトに共感しているからです。
はてなブログは、あなたの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。ささいな日常も、忘れられない出来事も、はてなブログに書き残してみませんか。
これって、当然のことのように思えますが、意外と他のブログサービスでは、こんなこと、書いてないんですよね。
はてなブログって名前も好きです。
そして、はてなダイアリーの感じも好きだった。素朴な感じが。
考えてみれば、私たちの日常って、追求心や好奇心、向上心があるほどに「?」だらけじゃありませんか?
それは、すごく些細な「?」をキャッチして行くと、ブログ記事は何記事でも書けるはず。
日々の出来事をブログに記録していくだけで、その時はただの記録であっても、1つのブログになっていくことで、1冊のアルバム、もしくは小説に化すのかもしれない。
主人公は、もちろん自分。
たった1人の自分。
プチブログもそんなふうに、すごく自然な感じで、些細なことをメモ的に記録していきたい。
そこからさらに、いくつかの記事をピックアップして、そこから掘り下げた内容を大きなサブブログで書いていきたい。大きなサブブログでは、徹底レビュー風にガチで書きます。
プチブログは、テーマごとに分けるので、なんと数が10個ぐらいになるのです。
1つずつのブログは、Twitterの1アカウントに繋げます。その時、ブログとTwitterのテーマは同じです。
Twitterのアカウントは、テーマで分けています。
スポンサーリンク
音楽は音楽のアカウント、ウェブライターはウェブライターのアカウントと言ったように分けていますが、アカウントの持ち主は私なので、どこのアカウントにも「カナリヤ響子」と書いてあります。
例えば、音楽のアカウントであれば「カナリヤ響子@音楽」ですね。これはもう、一般的な方法なので、知っている人の方が多いです。
Twitterのアカウントをテーマで分けているので、つぶやきの内容もそのテーマに関することばかりです。なので、フォロワーさんもそのテーマに関心があるか、関連している人ばかりです。
そうやって、グループ化した方が人を集めやすいよと言うのがSNSマーケティングの考え方の基本のようです。
それはまた別でお話ししますが、とにかくそれが本当なのか?私にとってその方法は役立つのか?
SEOにこだわるよりも、そっちのほうがいいのか?
のような疑問が多く、その答えを知りたいので、やってみようかなと思ってます。
もちろんその前に、私自身もアウトプットが好きだから、書けるところがあるのはとてもありがたい。
極端に言うと、いつでもどこでも記事を書きたいし、写真を撮りたいし、歌いたいし、歌を作りたいし。
私は昔からそういう人です。
書くことで、撮ることで、歌うことで、刻まれていくんですよね。
そんな毎日を過ごせることが、ありがたくて仕方ない。
苦労もある中で、心からそう思う。
スポンサーリンク