ちょっとメモ書き的に書いてみます。
今、作りたいアフィリエイトサイトや自分のサブブログで取り上げたいテーマをもとに、参考になるブログやサイトを拝見しています。
全部、ブックマークしてあるので、すぐに見られて便利です。
料理とか家事とかをしている間に、いろんなアイデアが浮かんできます。
それをどこかに書いておかないと、すぐに忘れるので、iPhoneをずっと持ち歩いています。
しかし、iPhoneだけで使えるメモ帳に控えておくと、パソコンから開きたいときに開けません。
さらに、iPhoneとMac、それぞれに違うことを書いていると、どこに何を書いたか分からなくなって、メモの意味が全然なくなってしまいます。
なので、私はクラウド型のメモ帳を使っています。
クラウド型のメモ帳は、今までにたくさん使いました。ほとんど使っていると思います。
その中で、お金を払ってでも使いたいと思ったメモ帳がこれです。
これは、iPhoneからもアンドロイドからも、パソコンからも同期できます。
かなり便利に使いたければ、有料になってしまいますが、有料にすることで、生活が便利になり、仕事を効率化できるのであれば、無駄なお金ではないと思います。
と言うことで、日々のいろんなシーンの中で、何かに影響されてふと浮かんだアイデアは、すぐにメモ帳に控える習慣をつけています。
スポンサーリンク
そして何よりも大事なのが、そのメモ帳を後からちゃんと見直すことです。見直したときに、すぐに内容がわかるように、メモのタイトルにこだわっています。
タイトルを見ただけで内容がわかるようなタイトル付けをしているので、一覧が表示された時も、すぐに内容がつかめるのです。
あと、写真も入れておけるので、とても記録しやすい。
さて、話を戻します。
日々、様々なアフィリエイトサイトやブログを拝見していて、現時点では次のようなポイントを重視しています。
- どんなキーワード選定をしているのか?
- 見出しや文章のレイアウト等のデザイン的な部分
- どのようなマネタイズをしているのか?
この中で1番重要なのが、キーワード選定ですね。
自分が作りたいサイトやブログのテーマがある程度決まっているのであれば、それにまつわるキーワードをいくつか出してみることです。
例えば、料理のサイトやブログを作りたいのであれば、「料理」でGoogle検索をしてみる。
すると…検索結果画面の1番下に関連キーワードが出てきます。
関連キーワードとは、例えば今回の「料理」の場合、「料理+ ○○」の「○○」の部分に、どんなキーワードが使われているか?が表示されたものです。
もちろん、検索数が多いものから表示されています。
この検索結果ですと、1番上に載っているのが「料理+献立」ですので、ここの部分をタップすると、「料理+献立」に関する検索結果が出てくるわけです。
仮に、自分も、料理の献立についてのサイトやブログを作りたいとします。
スポンサーリンク
しかし、どんな記事を書けばいいのか?正確に言うと、どんな記事を書けばアクセスを集められるのか?が、わかりにくいですよね。
だから、ヒントを得るために、参考になるサイトを観察するわけです。
例えば、「料理+献立」で検索をすると、1番上に表示されたのは味の素のサイトでした。
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/menu/
このサイト自体のメインキーワードは、サイト名を見たらわかるように「おすすめ」「献立」だということが予想されます。
しっかりデータを出さなければ分かりませんが、きっとメインテーマは「料理」なのですが、キーワード的には、「献立」の方が検索数が多いのかもしれません。
なのでメインテーマを「料理」にしてメインキーワードを「おすすめ」「献立」にしているのだと思います。
で、実際にサイトを開いてみると、メインページには、いくつかの項目が表示されています。
これは記事では無いのですが、もしこれが記事であったなら、項目名を見出しだと考えてみましょう。
SEOをご存知の方は、見出しに狙ったキーワードを入れると言う仕組みはお分かりでしょう。
ここでも、SEOを意識して観察していたならば、項目名に「今週の献立」「今月の献立」「定番おかずの献立」「簡単・時短献立」などがあります。
なので、ちりばめられているキーワードは、「献立」を軸に「今週」「今月」「定番」「おかず」「簡単」「時短」だと予想されます。
ですので、料理のレシピを紹介するサイトやブログを作りたいのであれば、まずはキーワードを拾って、記事を考えていくのがスムーズかなと思い、実践しています。
実際には、詳しい検索数などをもっと調べてからキーワード選定をしていきます。
キーワード選定が終わったら、各キーワードをまた検索していきます。そして、上位にヒットしたサイトを観察しながら、記事の方向性を決めていくのです。
で、サイトを観察するときに、1番にチェックするのが見出しです。見出しをチェックすることで、記事の流れをつかみます。
検索の上位に表示されているサイトは、Googleが評価しているサイトなので、良いサイトが多いです。
なので、記事の流れも良い感じなはず。実際に、ライター業をしていても、それは感じます。
見出しをどこかに書き出して、流れをつかんで、そこから記事を考えていくと、アクセスが集まりやすい記事を書くことができます。
しかし、参考にするのとコピーをするのとは全然違いますから、あくまでも、キーワード選定と記事の流れ、ある程度の内容を参考にした上で、オリジナルな記事を書いていくのがベスト。
オリジナルでありながらも、多くの人に役立ちそうな情報を掲載していくと、優良なサイト、ブログになっていってくれるはずです。
そのようなことを頭に置きながら、今は記事作成の前に、キーワードと、記事のある程度の内容、流れを観察して、ピックアップして行っています。
実はここの作業に1番時間がかかるのです。時間をかけなければ、この先はないと言っても過言ではありません。
ウェブライター業でも、1番ここが大事なのです。
スポンサーリンク