先日から、たくさんのことを考えておりました。
その中で、答えが出たこと。それは、YouTube投稿用の歌の伴奏を用意する方法です。
効率やPR面なども考えたとき、5つの方法を見出せました。なので、ここにまとめます。
<目次>
スポンサーリンク
自分で伴奏を作る
一番に思いついたのが、自分で伴奏を作る方法です。ただし、一から伴奏を作るのではありません。
一から伴奏を作る方法といえば、
- 楽譜通りに弾いて打ち込む
- 楽譜を見てMIDIの打ち込みをする
この2つの方法が思いつきます。
しかし、私は、この2つの方法以外で伴奏をつくります。
以前にもお話ししたスマートフォンアプリの楽譜スキャナ。
この方法だと、すぐに伴奏を作ることができます。ただし、楽譜があればの話です。
>アプリ
また、キーが合わない楽曲については、キー変更をしなければいけないので、この方法だけでは、伴奏作りが難しいです。
スポンサーリンク
nanaで探す
最近思いついたのが、音楽コラボアプリのnanaで伴奏を探す方法。
>アプリ
nanaは、伴奏を投稿する人と歌を投稿したい人をつなぐ音楽コラボアプリで、結構注目されています。
伴奏を作っても歌ってくれる人がいない、歌いたくても伴奏がない、そのような両者のニーズに答えてくれているのが、nanaという音楽アプリなのです。
nanaは、基本的にスマートフォンで投稿や歌の録音をします。SNSのようになっており、日々コラボのお誘いが届くシステムになっています。
基本的には、nanaのサイト内でワンコーラスだけを投稿するシステムになっています。
しかし、伴奏を作っている人の中には、YouTube用のフルコーラスの伴奏を配布している人もいます。また、リクエストを受け付けている人もいるので、nanaで交流する中で、伴奏作りを頼める人を見つけていきたいと思っています。
このようなつながりによって、新しく人間関係が広がったり、自然なPRにもなるので、効率的だと考えています。
スポンサーリンク
YouTubeで探す
画像出典:https://www.youtube.com/channel/UC1tk9F5-MGXEq4LWnjmrtpA
最近YouTubeでは、カバー曲を投稿したい歌い手さん向けに、ピアノ伴奏やカラオケを配布しているチャンネルが増えています。
スマートフォンアプリと連動しているカラオケもあり、まだまだ曲数は少ないものの、将来性があると見込んでいます。
ピアノ伴奏については、現在、カナリヤ響子のチャンネルで投稿しているカバー曲でも何曲か使わせていただいております。
画像出典:https://www.youtube.com/user/MrKathyHarry
やはり、YouTubeをメインに歌の投稿をしていきたいので、YouTubeで仲良くできる人がベストです。
それは、伴奏と歌でコラボすることによって、関連動画などに表示されやすくなり、それが自然なPRにもつながるからです。YouTubeの現在のシステム上、関連動画の表示でのPRが一番効率的です。
スポンサーリンク
ココナラで依頼する
画像出典:https://coconala.com/smartphone
キーを変更したり、アレンジを大幅に変える場合は、スキルマーケットとして有名な「ココナラ」を利用したいと思っています。
ココナラには、音楽を始め、様々な分野で活躍する専門家が勢ぞろい。
例えば、オリジナル曲の伴奏を作って欲しいと思った時に、ココナラで伴奏作りの仕事を募集しているミュージシャンを探して依頼すれば、そこそこの価格で、伴奏作りの依頼ができるのです。
他にも、ブログの記事を執筆してほしいなどの要望を叶えてくれるウェブライターも登録しており、様々な仕事を依頼できるスキルマーケットなのです。
これも、スマートフォンアプリで手軽に依頼できるので、今後の為にも何人かの音楽クリエイターを選んでおこうと思っています。
>アプリ
そして、ゆくゆくは自分も伴奏を作れるようになったら、ここで伴奏作りの仕事を募集したいです。リスクが少ないのであれば、WEBライターでの仕事も募集してみようかなぁと考えています。
スポンサーリンク
曲目を公表して募集する
最後は、ここのブログのどこかに歌いたい楽曲リストを作り、伴奏の募集をしたいと思っています。
これについても、話し合いの中で報酬額を決めるつもりで、見積もりが一致すれば、伴奏作りを本格的に依頼させていただきたいと思っています。
_______________________
大体こんな感じの方法で、伴奏を用意して、効率をアップしていけば、もっともっと楽曲を投稿できると思います。
Twitterの音楽アカウントも、そこそこ盛り上がってきました。何よりも、音楽人のツイートばかりが見れるので、情報収集にも役立っています。
見ているだけで刺激されるので、非常に役に立つのです。
また、フォロワーを探さなくても、テーマを絞っておくと、勝手にフォロワーが増えます。つい最近まで、それを知りませんでした。
それを知ってから、すごく楽しくなってきました✌️それはまた、別でお話ししますね。
とりあえず、近々投稿する予定の曲の動画を今作っています。動画というのが、スライドショーですが、トップ画像や歌詞入れをやっています。もうすぐ出来上がります☺
横浜のマンションでは、こんなセッティングをしています。すごくシンプル。
声を張り上げる形の曲の時は、関内のスタジオに行きます。このまま、機材を持っていきます。
ところで歌を聞いてくださったり、コメントをくださったり、チャンネル登録など、本当にありがとうございます。Instagramの音楽アカウントもフォロワーが増えてきました。
年始から、なかなか面白い感じです👍この調子でいきましょう👟
スポンサーリンク