今日は、大根と鶏肉の照り焼き風煮物をつくりました♪初めて作りました♪もうちょっとだし効かせてせてもよかったかも。#野菜 #ベジタリアン #野菜たっぷり #vegetable #vegetables #こんばんは #お疲れ様でした #お疲れ様 #グルメ #グルメ女子 #グルメ好きな人と繋がりたい #gourmet
今日は、ライター業で忙しい最中、大根と鶏肉の照り焼き風煮物を作りました。
ここのレシピを参考に、作りました。
これを参考に、今から大根の一品を作ろうかと。https://t.co/BMoxYLyj6e
— カナリヤ響子 (@kyokocanary) 2019年12月14日
初めて作ったんですよね。
まず、鶏肉に醤油を絡めて置いておくと書いてありました。
その間に、大根を切ってました。ふざけてオブジェのように並べてみたよ。
大体こんな感じで切ればいいのかな。
そして、フライパンで鶏肉を焼くらしい。焦げ目をつけるとか。
とりあえず、ごま油をひく。
その後に、肉を焼いた。
なかなか焼けないから、iPhoneで仕事してた。ライターの仕事。
今日は、工事の前の挨拶についてのコラムを書いていました。
これはGoogleドライブですよ。
ライターの仕事の原稿やファイルなどは、全てGoogleドライブで管理してます。
Googleドライブで管理する、ドキュメントやスプレッドシートを使えるから、ワードやExcelに変換も可能。
しかも、iPhoneだけじゃなくて、パソコンやアンドロイドからもアクセスできるからすごく便利。
次に、大根を投入。同じく炒めます。
この後に調味料を作り
こんなかんじ。
穴も開けました。
ここからが長いから、記事の構成を本格的に作っていきました。
ラッコツールって知ってますか?
記事作成の際に、便利に使えるツールが揃っているサイトで、その中に見出しを抽出するツールがあるのです。
記事の構成を作るときに、かなり使えるツールなのでオススメです。
ピンクの丸の中の検索などに、検索したいキーワードを入れると、上位のサイトの見出しを表示してくれます。
スポンサーリンク
見出しを見れば、大体記事の構成はわかりますから、それを参考に、自分の記事の構成も考えていけるのです。
それに基づいて、大見出しと中見出しをまず配置していきます。
記事の構成を作る段階から、大見出しと中見出しは、htmlタグで入れています。
これは、ウェブライター業界では結構常識かもしれません。
構成を作るときに、わざわざタグを打つのが面倒なので、私はアップルのユーザ辞書の中に、よく使う見出しタグを入れてあります。
大見出しの場合は「おおみだし」と打てば自動的に、大見出しタグが出てくるように設定してあるのです。
中見出しも同じ。
はてなブログ用のタブも入れてあります。だから、ブログを更新する時も、見出しをつけるのがすごく楽なのです。
全体像が出来上がりました。
ネギと大根の葉を加えて、再び煮込みました。
汁がなくなってきたので、
火を止めて
アルミをかぶせて蒸らしておきました。
そして、出来上がり。
レシピ通りの味付けだと、ちょっと出汁が足りないかなと思いました。
やっぱり私は関西人なので、私が聞いてるほうがいいですね。
このレシピは、結構醤油が効いていたので、関東ぽい味だと思います。
次に作る時は、出汁か、味噌を入れようかと思います。
料理もなかなか面白いです☺️
もちろん、ライター業も。
この間に、時々、歌を録音したりもしてます。
そんな生活です。
スポンサーリンク