今日は節約ネタでも披露しようかと。
披露したい節約ネタは、Eparkのゴールドパスポート会員によるテイクアウト割引で、餃子で有名な王将のメニューが500円引きになった話。
餃子の王将は京都ですね。私の実家は京都ですから、餃子の王将は身近な存在です。そんな餃子の王将は、関東にもかなり進出しています。
私が今住んでいる横浜の石川町にも、餃子の王将があります。そこで今回は、餃子の王将の石川町店にて、Eparkゴールドパスポートのテイクアウトを利用してみたというわけです。
もちろん、500円引きになりましたよ。
今回は、500円割引になったカラクリについて、お話ししていきます。
<目次>
Eparkゴールドパスポートのテイクアウトで王将が安くなる
参考URL:EPARKPoint – EPARKテイクアウト
今なら、200円から500円オフになるEparkのゴールドパスポートのテイクアウト。割引対象のお店には、餃子の王将も入っています。
ところで、割引サービスを実施しているEparkとは、日本最大級の検索予約サイト。
検索予約の対象は、飲食店から美容院、エステサロンや整体に整骨院、歯医者、ペットサロンなどたくさんあります。
過去にはこんな記事も書きました。EPARKリラク&エステ を利用したレポです。
Eparkで検索をして、お目当てのショップやサービスを見つけたら、ネットからすぐに予約完了。電話などしなくても、すぐに予約できて、当日の利用料金の数%がEparkポイントとしてたまります。
その他にも、お得なクーポン発行や割引サービスなどを実施しているので、使い方によってはかなりの節約になります。Eparkは最近始まったサービスなので、これだけお得なクーポン発行や割引サービスをやっているのは、もしかしたら今だけかもしれません。
さらにゴールドパスポートの認定会員になると、王将のテイクアウトを最大500円引きで利用できます。
ゴールドパスポート会員には、一定の基準をクリアしたEpark会員のこと。
また、他にもEPARKリラク&エステ が半額、【EPARKスイーツガイド】
が30%オフ、駐車場料金が500円オフ、犬のトリミング代が2000円オフなど、かなりお得に利用できてしまうのです。
というわけで。先日の夕方はEparkのテイクアウトで注文した王将のレバニラ炒めと餃子を取りに行ってました♪Eparkのテイクアウトは、王将以外でもよく使っています。
スポンサーリンク
Eparkテイクアウト+Eparkポイントで500円引きの仕組み
Eparkゴールドパスポートの特典の中にあるテイクアウト割引と、たまったEparkポイントを合わせると、王将のテイクアウトが500円引きになりました。
というわけで、このレバニラ炒めと餃子は、割引などで結局277円でした💸
Eparkポイントは、EPARKリラク&エステ や【EPARKスイーツガイド】
、犬のトリミング、美容院などの利用で知らない間にたまってました。
ほかには、こめらくなどをよく利用してます。これらも全て500円引きなので、結局180円ぐらいしか払ってません。
これも、680円が180円に。
こめらくは、石川町駅から電車で8分位の横浜駅にあるので、横浜駅方面に用事があるときに、お店によってテイクアウトを取ってきます。
予約方法はすごく簡単です。Eparkのテイクアウトのページからお店を選択して、テイクアウトしたいメニューを選び、受け取る時間を設定してから注文を完了するだけ。後は、設定した受け取り時間にお店に取りに行くだけです。
スポンサーリンク
実は懐かしの餃子の王将・石川町店
ところで、石川町駅のすぐ近くに王将があります🤗
実は私は約20年前に、今住んでいる石川町に歌いに来たことがあり、その日はステージまでの時間に、この王将で餃子を食べてました🥟
あと、ビールも🍺京都の実家にいた頃の話で、横浜のことはあまり知らなかった頃のことです。
その王将が残ってるのも嬉しいし、歌ったクラブも残ってるし、お花屋さんなども残ってます。
しかし、当時も今も、クラブにいく人間ではないので、中にいるのはちょっと辛かったです。
そこで、王将に行ったというわけです笑。
そんなこんなでまさか、20年後にこの街で暮らすなんて、あの頃は想像もしてなかったので、嬉しいような不思議なような感じがします。
ところで、約20年ほど前の横浜駅(石川町駅からJRで8分くらいの)は、寂しい感じでした。
高島屋だけが目立ってた印象があります。
今は、副都心線が繋がったこともあり、埼玉や東京からもアクセスしやすくなり、ものすごい人です(^◇^;)
電車では、横浜駅から10分以内で中華街や石川町に着くので、こちらの方面も結構人が増えました。
浜スタらへんもすごい。ベイスターズ!
まとめ
私は昔からかなりの節約家です。仕事で節約に関する記事を書いたのもあり、改めて節約って面白いなと思いました。最近そういう時代でもあるんですよね?
他にも色々節約術があるので、サブネタ的に挟んで行きます♪
10月からは消費税も上がりますね。となると、さらに節約とか、投資とか、保険見直しとか、副業とかの記事ネタが流行りそうですね。
実際に、そのネタの記事やブログが最近は注目されているようです。ライター業している中でよく耳にします。
私は、あんまりそういうのには関係なく、昔から節約が大好きだから、時々、節約術を披露します♪
音楽のネタももちろん、続けて書きますのでお楽しみに♪
スポンサーリンク