画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=Onzbuvt9xKY
「省エネ作曲法と記事作成とのバランス」というタイトルだけを見て、どんなブログ記事を連想されるのだろうか。ライター業で記事を作成するときは、「記事の内容が連想できるキャッチーなタイトルを」と言われることが多い。言われるというか、それが常識。
たしかに、記事のターゲットによっては、「記事の内容が連想できるキャッチーなタイトルを」の法則は、大事なのであろう。しかし、ライター以外での私にとっては、あんまり大事ではない笑。時々は外すのも、味がでていいよ。だって人間(鳥)だから。
さて、話を戻します。「省エネ作曲法と記事作成とのバランス」について。
まず、省エネ作曲法とはなるべくエネルギーを使わずに作曲する方法のこと。大げさに色々準備して作曲するのではなく、手軽に使えるツールを使ってスキマ時間でサクッと作曲できる方法を見極めてます。そういうスタイルを確立したい。
画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=GXsykdSXQPs
私が作曲するなら、こんな感じで便利に簡単に省エネに作曲するよって言うスタイルを提案してみたいのです。
次に、歌を録音するとなると、一体何を使うといいのか?その録音ツールにも話題性がないと、記事作成とのバランスが悪くなります。そこで、注目しているとってもちっちゃな機材があるのです。
画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=K3WVHsIEQYE
ちょっと録音するだけなのに、あれこれとつないであれこれと設定しなきゃいけない・・・いい加減、そこから卒業したいですね。そのスタイルを提案したいです。
というわけで、近々に、iPhoneのGarageBandで録音してみた歌を紹介します。YouTubeにあっぷしようかな。すごく短いのでどうしようかと思ってます。しかも今回はイヤホンマイクで録ったものなので・・・。かなりテキトーに歌った歌を。
以前にここの記事で、伴奏だけアップしました。
スポンサーリンク